貧困問題に対して私たちができること リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 30, 2021 先週までは、SDGsとユニセフの関わりやSDGsの中の貧困についてを説明しました。今週は、その貧困問題に対して私たちができることを紹介します。 アンケートに答えると、gooddo株式会社というところから「貧困に苦しむ子どもを支える」活動をしている人たちや団体に10円が寄付されるサイトです。30秒で終わるので、皆さんもぜひやってみてください!https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/no_poverty_sdgs/5178/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
教師として差別と向き合うこと - 11月 09, 2021 前回の「差別」の内容に引き続き、今回は、実際にこのようなことが起きた場合に、教師としてどのような対応が求められるのかについてお話しします。 学校で起こる差別は子どもたちが外国人に対して 「自分とは違うんだ」 といったように 多様性 を認めることができないということが主な原因だと考えられます。 そのため、教師として外国人差別を生み出さないためにできることは、 お互いの違いについて理解し、多様性を認識してもらうこと だと思います。 また、外国人と一緒に過ごすときにはどうしても「 言葉の壁 」ができてしまいます。実際に外国人が編入してきた場合、まずはじめに日本語教育が行なわれます。ここでできるだけ早く「言葉の壁」をなくすためにできる工夫として、 ICT を効果的に活用することで視覚と聴覚に訴えかけたり、携帯用通訳デバイスを使用し、母国の言葉も取り入れながら指導することができます。 教師として大切なことは、 ただ差別や偏見を軽減することだけでなく、社会の多様性を認めた相互理解のために教育を実践していくこと です。もう一度差別を起こさないために何ができるのか、考えてみてはいかがでしょうか。 続きを読む
義務教育前の教育について - 1月 16, 2022 突然ですが、 みなさんは幼稚園や保育園に通っていましたか?今回は 義務教育前の教育につい て の豆知識です。 みなさんは ペリー就学前プログラム を知っていますか?これはアメリカの心理学者ワイカートらがミシガン州のペリー小学校付属幼稚園で行ったプログラムです。プログラムでは 教師1人に対して5.7人の児童数 という低比率で就学前教育を行い、平日に2.5時間の教育の提供と家庭訪問を行いました。またこのプログラムに登録された子とされない子を約40年近く追跡調査し、学校教育終了後の社会生活においての比較を行いました。 結論から言うと、就学前教育を実施された子がさなかった子よりも学校の中退や留年、少年非行の割合が低く、それに加えて社会人になった後の収入や持ち家率が高くなっており、生活を豊かなものにしているという実例が報告されています。 小さい頃からの教育が学習上だけではなく、 社会的責任にも効果を 発揮 している重要な根拠になっています。このほかにも 非認知能力 という、忍耐力や協調性、計画力など内面の部分も成長が著しいと報告されました。 このことから考えたいことは、日本での幼児教育は子どもの成長にはなくてはならないということです。近年、20歳未満の子どもによる犯罪が増えていますが、解決のカギがこの就学前教育にあるのかもしれません。 今月は教育について毎週違う視点からお話ししていきます。次週も楽しみにしていてください。 続きを読む
国際協力機構JICAについて - 1月 25, 2022 今回は、 国際協力機構JICA について紹介します。 JICAとは発展途上国に言って日本の経験を伝え、生活面や教育面の援助をする団体のことです。相手国の将来像を見据えて、民間企業やNGO(日本の場合は大学も)など、優れた能力を持つ外部機関を国際協力の現場へと繋いで支援をする団体です。 毎年宮城教育大学でも、卒業後に日本の教員にはならないでJICA隊員として発展途上国で活動する人が1~2名いるそうです。また、学校で教員として在籍中に数年間参加できるという制度もあります。 興味がある人は ここ をクリックして、JICAのホームページを見てみてください! 続きを読む
コメント
コメントを投稿