貧困問題に対して私たちができること リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 6月 30, 2021 先週までは、SDGsとユニセフの関わりやSDGsの中の貧困についてを説明しました。今週は、その貧困問題に対して私たちができることを紹介します。 アンケートに答えると、gooddo株式会社というところから「貧困に苦しむ子どもを支える」活動をしている人たちや団体に10円が寄付されるサイトです。30秒で終わるので、皆さんもぜひやってみてください!https://gooddo.jp/magazine/sdgs_2030/no_poverty_sdgs/5178/ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
教師として差別と向き合うこと - 11月 09, 2021 前回の「差別」の内容に引き続き、今回は、実際にこのようなことが起きた場合に、教師としてどのような対応が求められるのかについてお話しします。 学校で起こる差別は子どもたちが外国人に対して 「自分とは違うんだ」 といったように 多様性 を認めることができないということが主な原因だと考えられます。 そのため、教師として外国人差別を生み出さないためにできることは、 お互いの違いについて理解し、多様性を認識してもらうこと だと思います。 また、外国人と一緒に過ごすときにはどうしても「 言葉の壁 」ができてしまいます。実際に外国人が編入してきた場合、まずはじめに日本語教育が行なわれます。ここでできるだけ早く「言葉の壁」をなくすためにできる工夫として、 ICT を効果的に活用することで視覚と聴覚に訴えかけたり、携帯用通訳デバイスを使用し、母国の言葉も取り入れながら指導することができます。 教師として大切なことは、 ただ差別や偏見を軽減することだけでなく、社会の多様性を認めた相互理解のために教育を実践していくこと です。もう一度差別を起こさないために何ができるのか、考えてみてはいかがでしょうか。 続きを読む
国際協力機構JICAについて - 1月 25, 2022 今回は、 国際協力機構JICA について紹介します。 JICAとは発展途上国に言って日本の経験を伝え、生活面や教育面の援助をする団体のことです。相手国の将来像を見据えて、民間企業やNGO(日本の場合は大学も)など、優れた能力を持つ外部機関を国際協力の現場へと繋いで支援をする団体です。 毎年宮城教育大学でも、卒業後に日本の教員にはならないでJICA隊員として発展途上国で活動する人が1~2名いるそうです。また、学校で教員として在籍中に数年間参加できるという制度もあります。 興味がある人は ここ をクリックして、JICAのホームページを見てみてください! 続きを読む
世界的に流行しているコロナと貧困 - 12月 19, 2021 前回は感染症と貧困というテーマで、貧困に苦しむ人たちを支援する団体をいくつか紹介しました。今日は 世界的に流行しているコロナと貧困 についてお話ししたいと思います。ユニセフは12月8日、新型コロナウイルス流行により、さまざまな形の貧困状態に陥った子どもが世界で推計1億人増えたとの報告書を発表しました。経済面だけでなく、教育や健康、衛生などの面で不十分な状態を含めて 「貧困」 と位置付けました。こうして状態にある子どもは、2019年と比べ、約10%も増え、 約11億人 に上ると推計し、子どもの生活水準が新型コロナ流行前に戻るには、少なくとも7~8年かかると分析しました。コロナ拡大に伴い、日本でも学校学校が一斉休講になったことはみなさんも記憶に新しいと思います。その期間、給食がなくなったため保護者は仕事に行けなかったい家庭も多く、仕事を失ったり、生きる希望すらなくなる人も出るなど多くの人が大切なものを奪われたのではないでしょうか。格差や貧困がますます広がる中で、この問題に対してどんな支援が求められているのか、社会の仕組みや制度はどうあるべきなのかみなさん自分事として考えてみてはいかがでしょうか? 来週は貧困地域は外国だけなのか、日本は本当に貧困のない国なのか、みなさんにとって新しい発見となる内容を紹介するので楽しみにしていてください。 続きを読む
コメント
コメントを投稿